前回のエクステンドエリートに続いて、
今回はエクステンドリップドをレビューします。
味はブルーベリーレモネード、ウォーターメロンライム、ストロベリーキウイ味の3種類です。
リップドは、アイハーブでつい最近販売開始しました。
2017年の年末あたりだったかな?
リップド自体が比較的最近発売された商品なんでしょうかね?分らんけど。
まずは、特徴や飲んでみた感想を軽くまとめます。
・燃焼系BCAA(ダイエットや減量に最適)
・味は全部で3種類
・容量は3種類ともに501gのワンサイズのみ
・価格はアイハーブで4200円ほど
・Amazonや楽天市場では販売されていない(2018年1月現在)
・1スクープ16.7gで30回分
・1スクープ16.7gあたりの主な栄養成分は、、
BCAA7g(ロイシン3.5g、バリン1.75g、イソロイシン1.75g)、グルタミン2.5g、
シトルリン1g、CLA0.85g、Lカルニチン0.5g、Capsimax®50mg
・味は全体的には普通レベルかな?(エクステンド全種類の中で)
・味は通常タイプに比べて少し薄く、甘さもやや控えめに感じる
・エクステンド通常タイプとの成分の違いは、
リップドにはCLAとLカルニチンとCapsimax®の3つが含まれていること
こんな感じですね。
短くまとめるつもりが結構長くなってしまった。。
エクステンドリップドは燃焼系のBCAAですね。
は通常タイプよりも、ダイエットや減量中なんかに使用するのに適しています。
減量効果はどうなんでしょうかね?
私は特にダイエット目的では使用しませんが、ランニングなどどのような効果があるのか試してみます。
身体がポカポカするとか汗かきやすくなるとか、あるのかなあ?
追記:「エクステンドエリート」を追加しました。
味は4種類

エクステンドリップドの味は、全部で4種類のようです。
ブルーベリーレモネード、ウォーターメロンライム、ストロベリーキウイ味です。
追記:オーチャードスプラッシュ味もあります。
私は4種類とも購入しました。
多分、今販売されてるエクステンドで試したことないのはほとんどないと思う(笑)
また新しいのでたら即試します。
ストロベリーキウイ味は、通常タイプとエクステンドフリーでもあるのでこれで3つ目ですわ。。
ストロベリーキウイ味多すぎ(笑)
そこまで好きな味じゃないんですけどね。
まあ味は特に気にしてないんで試しますけど。
容量
容量は4種類の味ともに501gです。
サイズはワンサイズのみみたいですね。
1.2kgサイズとかはないです。
エクステンドは通常タイプでも、エリートでも、GOでも味によって容量が違うものが多いんですけどね。
リップドに関しては、すべて同じ容量で統一してきましたね。
もちろん1スクープの量も16.7gで一緒ですし。
容量で迷うことはないですね。
価格
価格は3種類とも同じで、アイハーブでは4200円ほどです。
1スクープ16.7g使用する場合30回分なので、1回あたり約140円の計算になりますね。
通常タイプの400gサイズが30回分で2700円(1回あたり90円)ほど。
容量はリップドの方が100gほど多いですが、同じ30回分で比べたら1.5倍ほどの価格です。
ダイエット成分のCLA、Lカルニチン、Capsimax®の3つが入っているから高いんでしょうね。
このダイエット効果がどれほどあるのかが重要ですよね。
通常タイプは1200gサイズだとさらに割安で購入できますからね。
個人的には、リップドは少し高いかな?という気がしなくもないですね。
1回あたりの価格ならエリートの150円ほどと大して変わらないですからね。
まあ、この辺は減量目的か、運動パフォーマンスアップ目的かで選びましょう。
栄養成分
エクステンドリップドの1スクープ16.7gあたりの主な栄養成分は、
・BCAA・・・7g(ロイシン3.5g、バリン1.75g、イソロイシン1.75g)
・グルタミン・・・2.5g
・シトルリン・・・1g
・電解質ブレンド・・・1.14g
・CLA・・・0.85g
・L-カルニチン・・・0.5g
・Capsimax®・・・50mg
・ビタミンB6・・・0.64mg
といった感じです。
3種類ともすべて成分は同じです。
その他、容量、カロリー、脂質、炭水化物の量まで丸っきり同じです。
容量や成分は全く同じなので、もうあとは味で選ぶのみですね。
エクステンド通常タイプとリップドの違い
成分
エクステンドの通常タイプとリップドの違いを簡単に説明します。
1番の違いはリップドの方にはCLA、L-カルニチン、Capsimax®の3つが含まれていることですね。
通常タイプの成分はほぼそのままで、燃焼系の3つの成分を添加したという感じですね。
BCAAやグルタミン、シトルリンの量はどちらも同じですしね。(1スクープあたり)
通常タイプの方は、カロリーや脂質、炭水化物などが0ですが、リップドも大した量ではないので同じと思ってもいいと思います。
味
あとは味についてですが、リップドの方が少し味が薄くて甘さ控えめな感じに思えます。
気持ち程度ですが。
どちらも苦みは特に感じないですね。
あと、リップドの方が粉末がキメキメ細かい感じがします。
通常タイプよりも溶けやすい感じもする。
かと言って、特に舞ったりもしません。
ブルーベリーレモネード味の感想
・ブルーベリーレモネード味
味:73点
飽きにくさ:71点
レモネード味がかなり強いです。
ブルーベリー味は「ほんのり」あるといった感じです。
割合で言ったら、レモネード:ブルーベリー=3:1くらいかな?
そのくらいレモネード味が強いです。
レモンライム味ではなく、レモネード味ですからね(笑)からね
ピンクレモネードでもないですからね!
甘いけど、酸っぱいって感じはあまりないですね。
う~ん、エクステンドの中ではあんまり私の好みの味ではないですね。
リップド3種類の中でも私の中では1番は下ですね。
不味いというわけではなく、決して悪くもないんですけどね。
他の味に比べたら劣るかな、という感じです。
他がレベルが高いということで。
ブルーベリーレモネード味は私にはあまり合いませんでしたが、好きな人は好きだと思います。
ストロベリーキウイ味の感想
・ストロベリーキウイ味
味:75点
飽きにくさ:74点
安定のストロベリーキウイ味といった感じです(笑)
バランスよくストロベリーもキウイの味もします。
ストロベリーキウイ味は、他にも通常タイプとエクステンドフリーでもありますが、私はこのリップドのストロベリーキウイ味が1番好みかな。
3つとも大した差はないけど、リップドが1番つ美味しくて飲みやすいかな?
3つとも同じストロベリーキウイ味でも、少し味が異なります。
他にもエクステンドは、ブルーラズベリー味やフルーツパンチ味、マンゴー味などでも通常タイプとパフォームといった感じで同じ味があります。
でも、やはりどれも味は多少違いがありますね。
通常タイプはパフォームやフリーなどよりも、全体的に味が濃くて甘く感じるかな。
ウォーターメロンライム味の感想
・ウォーターメロンライム味
味:81点
飽きにくさ:81点
リップドの中ではウォーターメロンライム味が私は1番好きですね。
ウォーターメロンがライムよりも若干強く感じるかな。
飲むと先にウォーターメロン味が来て、後からライム味が来る感じです。
ウォーターメロンとライムは意外と合うん合うですね。
オーチャードスプラッシュ味
・オーチャードスプラッシュ味
味:82点
飽きにくさ:82.5点
2019年に新しく発売された味でしょうか。
オーチャードスプラッシュ味は美味しいですね。
リップドの4種類の味の中ではこれが1番好き。
洋ナシと青りんごが合わさったような味。
どちらかというと洋ナシ風味の方が強いですね。
洋ナシ:青りんご=3:2くらいかな。
エクステンドの通常タイプのグリーンアップル味とはあまり似てないです。
甘さはそれなりには甘いです。
リップドの他の味と大差ないかと。
通常タイプよりは甘くないですね。
あと少し酸味があります。
エクステンドはリップドも美味しいです。
エクステンドリップドの効果について
リップドはそれぞれの味を何度か飲んでいますが、まだ運動時には利用していません。
今後、適当に運動前に利用してみる予定です。
エクステンド通常タイプやエリートとの違いが何かあるのかとか気になりますからね。
燃焼系のBCAAなので、なんとなくなので、身体がポカポカしやすそうな感じはしますが、果たして?
最近私は、運動前はBCAAよりもHMBやプレワークアウトの方にはまっています。
BCAA単体よりも、HMBやプレワークアウトの方が平均すると効き目を感じるので。
もちろん、BCAAでもHMBでもプレワークアウトでもものによりますけどね。
HMBでも効くのは超効くし、効かないのはエクステンド以下ですからね。
BCAAとHMBなど併用するのが最強だとは思いますが。
エクステンドリップドのまとめ
ダイエットや減量、脂肪燃焼効果などは、まだ運動前に使っていないのでよく分かりません。
味はエクステンドの中では3種類平均すると、普通レベルかなと感じます。
通常タイプに比べてやや甘さ控えめで飲みやすいです。苦みも特にないですし。
エクステンドの通常タイプやエリートと比べると、やや値段が高くも感じますが、ダイエットや減量目的の方はリップドが1番適しているかと思います。
気になる方はお試しあれ。
エクステンドリップドはアイハーブで購入可能!
エクステンドリップドはアイハーブで購入できます。
価格は4200円ほど。(2018年1月現在)
ちなみに、Amazonや楽天市場では取り扱っていません。
他でもちょこちょこ販売しているところがありますが、私が知る限りではアイハーブが1番安いですね。
エクステンドエリートの成分はパフォーム以上!プレワークアウトとしても使え
久々にBCAAをレビューします。
サイベーションのエクステンドエリートです。
味はアイランドパンチフュージョン味とサワーグミ味の2種類です。
まず、特徴や使用してみた感想を軽くまとめます。
・味は全部で2種類
・アイハーブではそれぞれ585gと594gで価格は4500円ほど
・1スクープ約19.5gで30回分
・1スクープ19.5gあたりの主な成分は、
BCAA7g(ロイシン3.5g、バリン1.75g、イソロイシン1.75g)、
シトルリン3g、グルタミン2.5g、PEAKO2 2g、ベータアラニン1.6gなど
・エクステンドパフォームよりシトルリンの量が多く、さらにベータアラニンが含まれている
・プレワークアウトサプリとしても使えると思う
・アイランドパンチフュージョン味はかなり美味しい(個人的に)
・サワーグミ味はややクセのある味で、好みが分かれやすそう(私は結構好き)
・効果は現在検証中
こんな感じですね。
エクステンドの中では、エリートは成分的に1番高品質なんじゃないかな。
「エリート」っていうくらいだからね(笑)
ベータアラニンが含まれているので、プレワークアウトサプリとしても使えますね。
何度か使用してますが、摂取後のプレワークアウトサプリ特有のピリピリ感は感じませんね、今のところ。
容量や成分で見ると、価格もそこまで高くないので、
自分だったら金銭的に余裕があれば、エクステンド通常タイプの400gサイズよりもこちらの方をおすすめするかな。
あとは効果次第ですね。
味は2種類
エクステンドエリートは味は2種類みたいですね。
アイランドパンチフュージョン味とサワーグミ味の2つです。
私は2つとも購入しました。
どちらも通常タイプやパフォームなど、他の種類のエクステンドにはない味ですね。
他のメーカーのBCAAでも見たことない味ですね。
こういう想像の付きにくい味、好きです(笑)
容量
容量は2種類ともワンサイズです。
両者、微妙に容量に違いがあります。
アイランドパンチフュージョン味・・・585g
サワーグミ味・・・594g
9g違いますが、1スクープ(付属のスプーン1杯)の量が0.3g違うので、
どちらも同じ30回分です。
価格
価格はアイハーブでは2種類とも4500円ほどです。
30回分で4500円。
1回分当たり150円ほどです。
どうでしょうかね。
容量と含有成分を見る限り、そこまで高くもなく、むしろ少し安いとさえ思いますが。
参考までに、エクステンドパフォームはエリートよりも容量が100gほど多く700g前後で、
40回分で4500円~6500円くらいですね。
パフォームはアイハーブでは未だに購入できませんね。
パフォームはちょっと前までAmazonが4500円くらいで1番安かったですが、
一気に6400円ほどにまで値上げしてます。
今のところ、パフォームはオオサカ堂が4000円台で安いですね。
あとはやはり効き目次第ですね。
栄養成分
1スクープ19.8g(サワーグミ味)あたりの主な栄養成分は、
・BCAA・・・7g(ロイシン3.5g、バリン1.75g、イソロイシン1.75g)
・シトルリン・・・3g
・グルタミン・・・2.5g
・PEAKO2・・・2g
・ベータアラニン・・・1.6g
・電解質ブレンド・・・1.14g
といった感じです。
クレアチンやカフェインは含まれていませんけど、
パッと見た感じ、プレワークアウトサプリにも思えますね。
個人的にはどちらかと言えば、カフェインは150~200mgくらい欲しかったかな。
エクステンドGOのように。
やはり気になるのが、エクステンドパフォームにも含まれている「PEAKO2」ですね。
このPEAKO2がどの程度効くのかですよね。
この成分は、おそらくサイベーション社独自配合の成分だと思います。
他のサプリでPEAKO2が含まれているのは見たことないし。
エクステンドエリートは、成分的にはかなり豪華と言えますね。
まあ、あとはやはり効き目ですね。
エクステンドエリートと、通常タイプやパフォームとの違い
エクステンドエリートと、エクステンドの他の通常タイプやパフォームとの違いを軽く書いておきます。
どれも1スクープの量で、通常タイプは400gサイズで比較します。
価格について
通常タイプ、パフォーム、エリートのそれぞれの価格を比べてみましょう。
通常タイプ(30回分)・・・2700円前後(アイハーブ)
パフォーム(40回分)・・・4500円~6500円(オオサカ堂やAmazon)
エリート(30回分)・・・4500円前後(アイハーブ)
通常タイプ1回分・・・90円前後
パフォーム1回分・・・110円~160円前後
エリート1回分・・・150円前後
だいたいこんな感じですね。
パフォームは購入する場所によって結構価格に開きがあります。
パフォームはアイハーブでは未だに取り扱っていません。
取り扱いを開始すれば4500円くらいで販売しそうな気はしますけどね。
通常タイプは1200gサイズ(90回分)ならAmazonで購入すれば4500円~5000円なので、
1回分が50円~60円くらいとかなりお得になります。
成分的に、どれも中々妥当な価格設定かと思います。
選ぶ基準はあとは味や用途、効果次第ですかね。
成分について
まずどれも共通している、またはほとんど含有量に差がない成分が、
BCAA、グルタミン、ビタミンB6、電解質ブレンドなどですね。
3種類とも含有量はほぼ同じです。
カロリーや炭水化物もエリートやパフォームは少しありますが、ほぼ一緒と思っていいでしょう。
10kcalとか炭水化物2g(エリート)とかそんなに気にする数値でもないでしょう。
で、3種類の中で大きく異なる点が、シトルリンの量と、PEAKO2とベータアラニンの有無ですね。
まずシトルリンの量ですが、通常タイプとパフォームは1gなのに対して、エリートは3g含まれています。
PEAKO2は通常タイプには含まれておらず、パフォームとエリートにはそれぞれ2g含まれています。
ベータアラニンは、エリートだけに1.6g含まれています。
大きな違いはこれくらいですね。
ベータアラニンは特には要らないという人もいるかもしれませんが、
PEAKO2は含まれていた方がプラスになる可能性は高いと思います。
なので、エリートはシトルリンの量も多いですし、
PEAKO2とベータアラニンも含まれているので、成分的には1番優れていると言えるかと思います。
ただ、通常タイプ400gとエリートが30回分なのに対して、
パフォームだけは40回分なので、ベータアラニンが不要であればパフォームが値段次第では1番よいかもしれません。
ベータアラニンもPEAKO2もどちらも要らないという方は、通常タイプがよいのかもしれませんが。
味について
味については、まあ、、判断が難しいですね。
味についてはエクステンド28種類をこちらの記事で、ランキング形式でレビューしていますので参考にしてみてください。
BCAAだけでなく、プロテインなんかでもそうですけど、味は人それぞれ好みが違いますからね。
私は3種類とも、平均したらほぼ同レベルかなと思っています。
それぞれ1番好きな味の順で言ったら、
第1位:ブラックチェリー味(パフォーム)
第2位:アイランドパンチフュージョン味(エリート)
第3位:フルーツパンチ味(通常タイプ)
の順ですが。。。
まあ、これはあくまでも私の場合ですから、あまり気にしないでください。
個人的には味よりも、使用用途や成分や価格などを重視した方がよいかとは思いますが。
効果について
効果も、そこまでは大差ないように思いますね。
通常タイプよりもパフォームの方が多少は効いてるような感じはありましたけど。
エリートはまだほとんど使っていないので、何度か使用したらまた追記します。
成分的にはエリートとパフォームはそこまで変わらないので、
パフォームとほぼ同じくらいじゃないかなあと思いますけどね。
アイランドパンチフュージョン味を飲んだ感想

・アイランドパンチフュージョン味
味:84点/100点満点
甘さ:76点
飽きにくさ:82点
アイランドパンチフュージョン味は美味しいです!
私的には、エクステンドの中ではパフォームのブラックチェリー味の次に好きですね。
トロピカルフルーツのような味です。
グアバとか、パパイン(?)とか、南国のフルーツって感じかな。
マンゴーとかパイナップルの味はそんなにしないですね。
甘さはどうかなあ。
普通に甘いけど(笑)
甘さ控えめって感じではないですね。
エクステンドは基本甘いからね。
特にクセみたいなのもないので、比較的万人受けしやすい味かと思います。
トロピカルフルーツが嫌いでもなければ。
サワーグミ味を飲んだ感想

・サワーグミ味
味:76点/100点満点
甘さ:78点
飽きにくさ:72点
う~ん、、、全然嫌いではない(笑)
結構好き。
もう、フルーツでも何でもなく、完全にお菓子やん!(笑)
味もエクステンドの中で1番「甘いお菓子」って感じの味ですね。
結構、一言で表すのが難しい味ですね。
「サワーグミ」と言われれば、十分理解できる味。
甘いお菓子、キャンディー、サイダー、桃みたいな味が思い浮かびますね(笑)
結構クセがある方だと思うので、
エクステンドの中でも好みが分かれやすい味だと思います。
なので、当たれば(合えば)「最高に美味い!」って可能性もあるかもしれない。
分からんけど。
私はサワーグミ味はどちらかと言えば好きな方ですね。
エクステンドエリートは、かなり個性のある味を2つチョイスしてきましたね。
どちらかは気に入るんじゃないかな?
サワーグミの方はちょっと要注意かな。
分からんけど(笑)
エクステンドエリート効果検証日記
ここではエクステンドエリートを使用した日の摂取量、運動内容、効果実感度などを書いていきます。
だいたい5回~10回も使えばある程度効果を把握できると思うので、それくらい書くのを予定しています。
使用頻度は適当です。
多分運動前はそんなに頻繁には使わないと思います。
月2、3回くらいかな?
1月21日:坂道ランニング6.8kmのみ
計測はガーミンForeAthlete230J
摂取量:運動前に1スクープ約19.5g
練習内容:坂道ランニング6.8km
運動前の体調:疲労感は特には感じなかったが、実際は疲労が溜まってたみたい。脚、腕、腹、胸、背中に筋肉痛あり
運動中の動き:脚重かった。力もあまり入らなかった。
効果実感度:63点/100点満点・・・あんまり効いてる感じはしなかったです。疲労が溜まってたからかな?
この日がエクステンドエリート初使用です。
運動30分前に1スクープ19.5gを摂取。
それ以外のサプリは運動前は一切摂取していません。
併用したら、どれが効いてるのか分かりにくくなりますからね。
この日は前々日と前日に結構ハードな練習をしていて疲労も溜まっていると思ったので、
予め軽めに坂道ランニングだけしようと決めていました。
できればゆっくりでも8~9km位は走りたかったのですが、
結構脚が疲れていて(特に筋肉痛)、あまり動きもよくなかったので結局6.8kmで切り上げました。
調子がいまいちな時は無理はしない。
逆に、調子がいい時は予定以上の練習をする。
いつも練習内容を決めつけないで、走り出してから考えるようにしています。
疲れてる時なんて身体動かないし、気が乗らないしね。
この日は1km6分ペースで走るのがやっとな感じでしたね。
坂道なのでペースは上がらないんですけどね。
まあ、でも疲労抜きのジョギング的な練習だったので、翌日は多少は疲労が軽減されてるはず。
2日前に60mダッシュやジャンプスクワットをやったので、疲労のピークがこの日に来ちゃった感じですね。
ただ、こういった疲労のある日に動けるかどうかを効果検証するのも面白いです。
まだ1回なので分からないですけど、エクステンドエリートは疲れてる時はあまり動けないみたいですね。
これが普通と言えば普通なんですけどね。
でも、HALEOのラプターやハイパードライブエナジー2.0みたいに
疲れてる時でも普通に動けるサプリも経験してるんで。
エクステンドパフォームも、疲れてる時はまともに動けませんでしたからね。
エクステンドはどの種類も、体調の良し悪し(疲労の有無)によって効き目が分かれる感じに思います。
まあ、この日は積極的休養(軽く動いて疲労回復を早める)の日でしたね。
動けないものは仕方ない(笑)
この日のエクステンドエリートの効果実感度は63点くらいですね。
「全く効いてない」という感じでもなく、多少は効いてるような感じもしましたが。
疲労があるなりに、何とか練習を最後までやり切れましたからね。
予定よりちょっと早めに切り上げちゃったけど。
でも、まだ1回ですからね。
筋肉痛とかがなく、体調が万全な日にも試してみたいです。
1月22日:ランニング7.3km、ディップス、レッグワイパー、レッグレイズなど
ビルドアップ走4km
2.3km+1kmジョギング
摂取量:運動前に1スクープ約19.5g
練習内容:ランニング7.3km、ディップス9セット、レッグワイパー9セット、レッグレイズ5セット
運動前の体調:体調はまずまずかな。脚、胸、背中に少し筋肉痛あり
運動中の動き:ランニングも筋トレも終始動きはよかったです。スタミナも問題なし。
効果実感度:79点/100点満点・・・結構効いてる感じはあったかな。
2日連続でエリート使用ですね。
前日の効き目がいまいちだったので、この日はどうかなと思ってまた使ってみました。
この日も走る30分ほど前に1スクープ19.5g摂取。
他のサプリは一切使用していません。
この日は、少し背中や太腿にピリピリ感がありましたね。
気のせいではないと思うけど。
カラダ洗ってないから、ただ単にかゆかっただけとかではないと思う。
毎回カラダはゴシゴシは洗わないけど(タモリ風ボディウォッシュ)、お風呂には1日2、3回入ってるからね。
結構清潔なのよ、ワタシ。
運動前以外にも食間など何度かエリートを飲んでますけど、
ピリピリ感を感じたのはこの日が初めてかな。
どうなんだろうね。
ピリピリ感の有無も今後要注目ですね。
この日はまだ全身に少し筋肉痛が残っており、練習内容どうするかちょっと迷いました。
とりあえず走ってみて動き次第で適当に練習内容を決めることにしました。
走ってみて普通に動けたので、ビルドアップ走をして適当に鉄棒で筋トレすることにしました。
ランニングは4kmビルドアップ走と3.3kmジョギングですね。
上の写真ではジョギングは2.3kmしか計測していませんが、
もう1kmほど走っているので合計で7.3kmくらい走ってます。
4kmは最初の1kmの入りが4分40秒とまずまずだったので、
この日もラスト1kmでペース上げて3分台狙ってみることにしました。
結果は、、、
ラップ2・・・4分06秒
ラップ3・・・4分04秒
ラップ4・・・3分49秒
でした。
ラップ2(1km~2km)で結構伸びたけど、ラップ3がいまいちでした。
でも最後ペース上げてなんとか最後の1kmは3分台で走れました。
最後の1kmは結構きつかったけど、
4分1桁秒ペースは段々余裕持って走れるようになってきましたね。
最近は距離はそんな走ってないけど、少しずつ走力上がってる気がするなあ。
この調子なら1km3分50秒台ペースも段々楽に走れるようになってくるんじゃないかな。
やっぱり俺は長距離(ハーフとかフルマラソン)向きではないんだろうなあ。
3km~10kmくらいが1番自分に向いてる気がする。
時間も1時間かからないしねえ。時短!時短!
健康にもこれくらいの距離走るのが1番いいと思うし。
健康を最優先にするなら、
ランニングも筋トレもただガムシャラにやりまくればいいってもんじゃないからね。
トップランナーやボディビルダーが長生きするってわけでもないし。
50代くらいのボディビルダーとか年齢以上に老けて見える人結構いるからね。
ちなみに私は月間200km~300km走って、
週4回くらい筋トレ(主に自重トレ)してますがやりすぎだとは特に思ってません。
毎日疲労感とか眠気とかほとんど感じてないしね。
自分に合った運動量や運動強度は、年齢や性別、体力に応じて個人個人うまく調整しましょう。
うまくハマれば健康的にレベルアップできます。
かと言って、1日3km~5kmとかだと少なく感じるんだよね。
エンジン温まってきてこれからって時に止めちゃうみたいな。
7年以上も毎日のように走ってると、段々自分に向き合えてくるね。
まあランニングだけでなく、筋トレもやってるのでバランスが重要ですね。
走力上がっても、筋力落ちるのは嫌だしね。
正直なところ、走力も筋力も今くらいのレベルでも十分なんですけどね。
この走力と全身の筋力をこの1年間維持できるだけでも悪くないと思う。
まあでも、変わらないのもつまらないので、
走力でも筋力でもいいから少しは伸ばしたいですね。
どっちかと言ったら、走力だけど。
筋肉はそんなには要らない。
細マッチョレベルで十分。
とにかく10km40分(5km19分)くらいで走れて、
鉄棒でバリバリに筋トレできればそれでいいです。
どっちもそれ以上上を目指すと大変だと思うし。
あとは運動のバリエーションを増やすとかね。
まあ、無理はしないです。
怪我なく続けることが1番なので。
で、走った後は鉄棒で筋トレ。
この日はお腹に筋肉痛がなかったので腹筋メインでトレーニングしました。
レッグワイパー9セットとレッグレイズ5セットをこなしました。
あとはディップス9セットですね。
腕もほとんど筋肉痛なかったので。
どれもいい感じにこなせました。
全部で23セットやれば十分でしょ。
翌日の筋肉痛に期待。
真冬の鉄棒はきついかなと思ってたけど、手袋すれば余裕だね。
余裕でもないか。
手袋してても手が冷たくなる時あるし(笑)
あとボ~っと立ち止まって休憩なんかしてると風邪引いちゃうからね。
私はランニングも筋トレも基本ほぼノンストップで一気にこなします。
だらだらやらない!
短時間で集中してサッと終わらせる。
あ~、もうこれじゃあフルマラソンの練習とかできないかなあ。
本番当日は楽しいけど、それまでの数ヶ月間の練習がクソつまらないからなあ(笑)
昔練習で、よく46km(約4時間)とか走ってたな、俺。
今は15km(1時間ちょい)でも長いと感じるよ。。
まさか、歳(30代半ばのクソじじい)のせいじゃないよなあ!?
ランニングだけでなく、筋トレも週4くらいで結構コンスタントにこなせているので
筋肉も少しずつ付いてきてる気がする。
やっぱ、「ランニング+筋トレ(有酸素運動+無酸素運動)」は最高だな。
これが1番の健康法なんじゃないか?と思える今日この頃。
今年も継続決定ー!
とにかく冬が去るあと2ヶ月くらい、脚の怪我だけには注意しよ。
リカバリーにも力入れてるから、大丈夫だと思うけど。
やりすぎないように、やりすぎないように(笑)
冬のランニングも怪我さえしなければ、夏よりバテにくいから好きなんだけどね。
ランニングする時だけ、1年中気温10℃くらいだったら最高なんだけどな(笑)
この日のエクステンドエリートの効果実感度は79点ですね。
ランニングも筋トレも一応きっちりとこなせましたからね。
終盤バテることもなかったし、練習後の疲労も少なかったし。
ただ、「めっちゃ調子いい!身体に力がみなぎる!」って感じでもなかったので、
80点に一歩及ばずといった感じですかね。
やっぱり、エクステンドはエリートに限らずその日の疲労感や体調に左右される感じですね。
体調がいい時は結構効果を実感できるみたいな。
疲労感ある時は効いてるのかどうかよく分からないみたいな。
エクステンドパフォームも同じような感じだったし。
まあ、値段的にもこんなもんかなあとは思いますが。
エクステンドエリートまとめ
効果に関しては、ちょっとまだ分からないですね。
なんとなく、エクステンドパフォームと大差ない気がするけど。
味は、アイランドパンチフュージョン味は予想以上においしかったです。
サワーグミ味も悪くないし。
やっぱりエクステンドは他と比べても、味はかなりレベルが高いね。
通常タイプのエクステンドに飽きた方、
エリートはいかがですか?
エクステンドエリートはアイハーブが安い
エクステンドエリートはアイハーブが安いです。
と言うより、エリートはあんまり販売してるところが多くないみたいですね。
Amazonや楽天市場では販売していないみたいです。(2018年1月現在)
他に安く購入できる場所があれば追記しますが、
とりあえずはアイハーブでの購入で問題ないと思います。
アイハーブのキャンペーンは要チェックです!